NO.79-1(メインコラム)
「A4」1枚、「A3」1枚
今週のテーマは『「A4」1枚、「A3」1枚 』 です。
トヨタ自動車の新入社員時代、書類作成時のルールを徹底的に鍛えられました。
それは、
「報告書は「A4サイズ 1枚」、企画書は「A3サイズ 1枚」にまとめる。以上」
いたってシンプルなルールです。
しかしシンプルなものほど難しいんです、
伝えたいことはたくさんある、でも削り落せないのです。
初めの1年間は悪戦苦闘しました。
しかしフレームごとに削り落とされた文章がコンパクトに収まった時、実に不思議なことが起こります。
■それは「本当に伝えたいことは何か」が浮び上がってくるのです。
そしてそれが最終的に1枚の紙にまとまった時、更に不思議なことが起こります。
■それはその報告書(企画書)に流れ(物語)が“有るか無いか”が一目で見えてくるのです。
どんな流れ(物語)か? 「A3 1枚」の企画書の場合は、
①結論(又は具体的目標) ⇔ ②考え方 → ③現状 → ④問題点 → ⑤打ち手とコスト → ⑥スケジュール
です。 流れの悪い箇所は、1枚ですから あぶり出されます。
流れの悪い企画書は間違いなくクオリティが低いです。
流れが見えることで、パワーポイントの紙芝居では見えなかった“企画書のクオリティ”が見えます。
さて最後に宿題です。
「企画書:私のキャリア」について考察し、その結果を「A3 1枚」にまとめて頂きたいのです。
まず物語のコアとなる「②考え方」を決めます。この作業が最大のキモです。
私が研修で紹介する “型の例”を1つ紹介します。
【考え方の“型の例”】
『私は○○と○○の思いを原動力に、自分の○○と○○の能力に磨きをかけ、
感謝と誠実な気持ちを忘れず、不快感を与えていると指摘された○○な態度を出さないように努め、
自分以外の○○のために、○○を実現することを人生のテーマとする。』 以上。
○○内に、自分だけのキーワードを埋め込んで下さい。
キモさえ決まれば、あとは自動的にサイクルが動きだします。
ぜひチャレンジして下さい。最後に大切なことをもう1つ。それは「企画書:私のキャリア」は、定期的な棚卸しが必要だということです。
ドラッカーは、この「企画書:私のキャリア」の定期的棚卸しを死ぬまで続けたそうです。
「企画書:私のキャリア」を「A3」1枚にまとめる!
コメント