NO.214-1(メインコラム)
「趣味のAI]
NHKの番組に「趣味の園芸」という50年以上も続く長寿番組があります。
専門家が季節の植物を紹介してその育て方や楽しみ方を分かりやすく解説する番組です。
その番組の趣旨にあやかって今回のテーマ名を「趣味のAI」としました。
まず、「趣味のAI」の「趣味」について 私の思うことを。
ウィキペディアに「趣味」とは、
『人間が自由時間(生理的必要時間と労働時間を除いた時間、余暇)に、好んで習慣的に繰り返し
おこなう行為、事柄やその対象のこと。』と出ていますが、
私は、「生理的必要時間や労働時間中であっても、それを好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、
であれば それは趣味である」と勝手に思っています。
どうでしょうか?
では、実際お会いした人に「あなたの趣味は何ですか?」と質問すると、
どんな答えが返ってくるのでしょうか?
私の経験では次のどちらかの人が多いです。
・「えっ 趣味ですか?」と聞き返して「なんだろう?」で暫く答えが出てこない。
・「えっ 私ですか?」と聞き返して「なんだろう?」で暫く答えが出てこない。
私は、「自由時間に自分が好んで習慣的に繰り返しおこなう行為」に関して、
多くの人が日々に追われ普段あまり気に留めていないのだと思っています。
どうでしょうか?
次に「趣味のAI」の「AI」について 私の思うことを。
皆さんご存知のように現在、囲碁界、将棋界においてAIの圧倒的な実力の前に名人が敵わなくなっています。この結果は、AIの製作者が、
①過去に人が打った大量のデータを入力してディープラーニング(深層学習)させる。
②AI同士を継続的に自己対局させてレベルアップ(強化学習)させる。
この2つの手法を組み合わせて「自分のAI」を「無敵のAI」に育て上げたことで
可能になったと言われています。
そしてこの2つの手法を誰もが簡単に使いこなせる時代が目前に来ているとも言われています。
私は、こうした流れの中で近い将来(10年以内に)、
「自分のAI」に自分で栄養分(データと学習機会)を与えて、AIを自分の手で育成する楽しみを紹介する「趣味のAI」という番組が登場すると考えています。
その番組が扱うジャンルは囲碁、将棋にとどまらず、
「多くの人が一番おいしいと感じる〇〇料理のレシピ」の育てかた
「一番ガンにならない生活習慣」の育て方
「一番当たる今日の運勢」の育て方
「一番成功確率が高いブルーオーシャンな新サービス」の育て方
「一番確実な株式投資先」の育て方
など人の趣味興味を反映してさまざまなジャンルを扱います。
現在、マスコミは「AIが人の仕事を奪う」と「AI脅威論」を盛んに喧伝していますが、
私は、AIを自分の手の内に入れてしまえば楽しくなると思っています。
どうでしょうか?
さて最後に、私事(わたくしごと)ですが、
私は人から「アナタの趣味は?」と聞かれると、
これまでは、
「人・本・地方・酒場」と答えていましたが、
最近は、少し照れながら、
「人・本・地方・酒場、とAI」と答えています。
ところでアナタの趣味は 何ですか?
AIを追加してみませんか?
本年10月に予定している久我山亭「AI勉強会」にご興味ありませんか?
コメント