NO.220-1(メインコラム)
弱国無外交
今回のブログのテーマは「弱国無外交」です。
先日、手元にある新聞の切り抜きを眺めていて、2014年1月26日付の日経新聞のある記事に
目が留まりました。
その記事は「日曜に考える」シリーズで、その日のタイトルは「脱亜、尊敬から蔑視へ(明治)」、
古来より東アジアの大国である中国に対して尊敬と憧れを抱いてきた日本人が、アヘン戦争、
アロー号事件でイギリスやフランスの侵略になすすべのない中国の姿を目の当たりにして
中国に対する態度が変節していった様を紹介しています。
【記事より抜粋】
『文明開化の風潮が高まるなか、国家の指導者層や知識人には近代化に後れをとった中国に対して
「固陋(ころう):(古い慣習に固執する)国」という意識が広がり始める。
代表的なものが福沢諭吉の「脱亜論」だった。
福沢は清=中国は相携えて欧米に対抗する友邦に値しない「悪友」だと言い切った。』
『のちに「憲政の神様」といわれた尾崎行雄も「蓋(けだ)し支那は固陋(ころう)の国也、
旧物に泥(なず)んで移るを知らざる国也」と侮辱心を表している。
近代化のため極端な欧化主義をとったことによる西洋コンプレックスのはけ口は
「惰眠をむさぼる」中国に向けられ、優越、侮辱意識が醸成された。』
以上です。
これまで先生として崇められてきたものが侮辱させる立場となった中国から見れば、
この時の日本の変節は末代まで忘れることが無い屈辱であったことだろうか。
また中国の経済力にすり寄ろうとしている現在のイギリスやフランスの姿を中国は
どんな思いでみているのであろうか。
そんな事が私の頭をよぎりました。
ではここで今回の本題「弱国無外交」を皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
「弱国無外交」とは字のとおり、「弱い国に外交なし」という意味です。
現代の各国は歴史の教訓から「弱国無外交」を学び、「強国」を目指そうとします。
現代の各国はどんな「強国」を目指そうとしているのか?
冒頭の記事をきっかけに私なりに考えてみました。少しお付き合いください。
■プライド高い中国は世界の覇権国を目指して
遮二無二 次の①②③ 全てを突き進んでいる。
①「突出した経済力」
②「突出した軍事力」
③「突出した技術力」
■ロシアは自国の優位性をキープするために③に優先順位を置いているのかもしれない。
次の言葉を発したのはロシアのプーチンである。
「AI(人工知能)を支配するものが世界を制する」
■北朝鮮は「金王朝」維持のため、②の中で「核」と「ミサイル」に全資源を集中している。
■では日本は何をめざすのか?
私は「日本人がほどほど豊かな生活を維持していくため」という立場から
①「1人当たりGDPを維持できるレベルの経済力」
②「自国を自分で守れるレベルの戦力」
③「AIとゲノム医療の分野で突出した技術力」
と考えました。
■作家の塩野七生さんは「日本が国際政治で主役になるため」という立場から
著書「日本人へ リーダー篇」の中で次のように語っています。
『ゲームの卓に坐るからにはプレーヤーたちはカードを持たねばならないが、
国際政治はトランプとちがって、カードではなく剣を両脇に差している。
カードは自分には見えても他者には見えないが、剣ならば誰にも見えるからである。
その剣だが、切れ味の良いほうからあげていくと、
①拒否権をもっていること。
②常任理事国であること。
③海外派兵も可能な軍事力。
④核をもっていること。
⑤他国に援助も可能な経済力。
このように、剣は五本すべてを差していないかぎり、国際政治の世界では主役にはなれない。
日本は経済力という剣しか差していない。
仮にイラク問題で国連が軟化し、それを格好の口実にしたフランスが態度を変えるとする。
となるとアメリカは、日本などそっちのけでフランスにすり寄るだろう。
アメリカにとっては、五本の剣を差しているフランスのほうが“使いで”があるのだから。
また、国際政治の世界では、中国のほうが日本より威力があるのも当然のことなのだ。』
さて皆さんは「どんな立場から」「日本が目指す方向」をどのように考えますか?
皆さんのお考えも教えて下さい。
コメント