NO.215-1(メインコラム)
いつの間にか
先日の6月30日、日本経済新聞の朝刊2面に、「アメリカのアマゾンが高級スーパーのホールフーズを買収する」
との記事が出ました。
その記事の一部を抜粋します。
『米アマゾン・ドットコムが高級スーパーのホールフーズ・マーケットを傘下に収める。
1.5兆円を投じる買収劇はネット上の仮想店舗でモノを売る小売業が実店舗に進出する象徴的な
出来事だ。
米国では自動車や医療など各種産業で「ネット」と「リアル」の融合が進む。
だが流れはそこで終わらない。
起きているのは産業の垣根を越えた企業の新陳代謝だ。
(中略)
アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は
ホールフーズ買収の狙いについて、沈黙を守っている。
だが店舗を生かしてアマゾン流のビジネスを拡大するとの予想が主流だ。』
さて今回のこのアマゾンの戦略について更に調べてみますと、
業界内では次のことが噂されています。
「アマゾンが世界中のリアル店舗(コンビニ、スーパー)の覇権を狙って、近い将来、
小売店向けシステムの外販を計画している。今回の買収の狙いは、そのシステムの完成に向けた
実験を行うことにある。」と。
ではどんなシステムなのか?
【ネット】
お客に、来店前に「商品の選択と決済」をスマフォ上のアマゾンカウントで済まさせてしまう。
【リアル】
お客来店時に、店内に設置されたカメラ、センサー、AI(人工知能)を駆使して商品とお客を自動で
マッチングさせ(商品引き取りを行い)、小売店の「レジ無し化」を実現する。
以上、どう思われますか?
数年前までのアマゾンでしたら、
「新興会社が、しかも専門外分野で、そんな大それたことを」と誰もが思いましたが、
冒頭の新聞記事が出た2017年6月30日今時点の「世界の時価総額ランキング」を確認し
てみますと、
(因みに時価総額とは、「発行済み株式数×その時点の株価」で算出され、
「市場から見た企業価値」を表すものです。)
・いつの間にかアマゾン・ドットコムは、世界4位の462.68(単位10億ドル)。
・日本トップのトヨタ自動車は、いつの間にか世界48位の144.52(単位10億ドル)。
・いつの間にか市場は、アマゾンに対してトヨタの3.2倍の企業価値を付けています。
【時価総額ランキング(2017年6月30日時点、単位10億ドル)】
(1)アップル(アメリカ) 750.90
(2)アルファベット(アメリカ) 635.84
(3)マイクロソフト (アメリカ) 532.18
(4)アマゾン・ドットコム (アメリカ) 462.68
(5)フェイスブック (アメリカ) 437.57
(6)バークシャー・ハサウェイ (アメリカ) 418.31
(7)アリババ・グループ・ホールディング (中国) 356.39
(8)ジョンソン&ジョンソン (アメリカ) 356.37
(9)エクソン・モービル (アメリカ) 342.07
(10)テンセント・ホールディングス (中国) 339.42
・
・
・
(48)トヨタ自動車 (日本) 144.52
以上、どう思われますか?
我々もいつの間にか「ゆでガエル」にならぬよう、AI新世紀の今こそ、
「今起きていることに目を向け、その先を自分の頭で考え、判断し、行動すること」
が求められているのかもしれません。
さて、冒頭の日本経済新聞の記事。記者は次のように締めくくっています。
それを最後にご紹介します。
『ベゾスCEOは創業精神の衰えを「死を伴う停滞」と表現する。
業態論を越えた鬼気迫る成長への覚悟が産業地図を塗り替える。
ホールフーズの買収は日本企業にとって対岸の火事ではないはずだ。』と。